【座りながら寝ながら3分!】瞑想を取り入れてイライラせずに穏やかな毎日へ

皆さんは普段、どのようにストレスを発散していますか?ジムに行って運動したり、友人とご飯に行ったりとストレスの発散方法は人それぞれですよね。しかしここ何年かはコロナによって、以前と同じような頻度でストレスを発散できる日は少なくなったのではないでしょうか?コロナによって在宅でお仕事をする方も増え、以前よりもストレスを抱えている方が多いかと思います。さらに、女性だからこそ経験をする40代からのゆらぎでも、イライラしやすかったりイライラが治らなかったりすると言われています。ピリピリ、イライラせずに穏やかな毎日が過ごせたら嬉しいですよね。
そんなときにすぐできる簡単なストレス発散方法を紹介します。
目次
・ストレスを和らげる方法
・瞑想のメリット
ー感情のコントロール
ーメンタル面の改善
ー集中力や記憶力のアップ
ー睡眠の質の向上
・おすすめの方法
1回3分の瞑想でストレスを和らげよう!
自宅でできる簡単なストレス発散方法は『瞑想』です。1回3分でも、イライラが和らぐのでぜひやってみてください。やり方はとても簡単。場所や時間を問わずにできますよ!
- まず、自分が楽だと思う姿勢になります。
- この時は座っていても寝ながらでも、どちらでも大丈夫です。
- 最初は、頭の中で秒数をカウントしながらやってみましょう。
- スマートフォンで3分タイマーをかけてスタートします。
- タイマーがスタートしたら、鼻から4秒吸って口から6秒で吐いてください。
- 1回の呼吸が10秒なので1分で6回、3分で18回吸って吐いてを続けます。
- 慣れるまでは頭の中で秒数をカウントしながら続けましょう。
- 慣れてきたら何も考えずに無になってできるようになってきます。
1日の中で何回やってもOKなのが瞑想のいいところです。「あ!今ピリピリしているな」「イライラ治らないな」と思ったときには、その都度やるといいでしょう。
瞑想をするとメリットがたくさん

瞑想をすることで得られるメリットは、たくさんあると言われています。瞑想と聞いて、「ちょっと怪しいな」「瞑想をやって何がいいのかわからない」と思う方もいらっしゃるかと思います。瞑想をする事で得られるメリットを紹介します。
イライラを和らげ感情のコントロールができる
いつの間にかイライラしていたり、日頃からイライラしやすい方もいらっしゃると思います。瞑想をする事で、イライラを和らげることも期待できるでしょう。「あ、今イライラしているな」と自分で気づく事もできるようになるので、その都度瞑想をしていくのがオススメです。イライラの和らぎだけではなく、感情のコントロールもできるようになると言われています。悲しいときやつらいときなどにも瞑想をすると、落ち着くことができるので日頃から瞑想を試してみましょう。
メンタルの不安定の改善
イライラが続いたり、ストレスがかかりすぎてしまうと、メンタルが不安定になることもありますよね。気分の落ち込みが激しいときなどにも瞑想をすると落ち着くことができるのです。瞑想をすることで、ストレスのホルモン「コルチゾール」の分泌が抑えられ、不安定が改善すると言われています。イライラするだけでも身体には負担がかかります。瞑想で自分の身体を労ってあげましょう。
集中力や記憶力アップ
瞑想をすることで、集中力や記憶力もアップすると言われています。常に私達の脳は、色々な情報を同時に処理しているため、無意識にあれこれ考えてしまう事がありますよね。脳をスマートフォンに例えてみるとわかりやすいかと思います。スマートフォンで色々な機能やアプリを同時に使っていると、どんどん熱を持ってきたり、固まってしまったりしますよね。そのような時には、電源の入れ直しをすると改善されることがあります。この電源の入れ直しが瞑想なのです。瞑想をすることで頭の中の情報がリセットされ、集中力の向上が期待できます。「体は疲れていないのに頭が疲れたな」ということもありますよね。そんなときに瞑想をすると、頭がスッキリしてリフレッシュできるのです。また、「色々すぐ忘れてしまう」というときにも、瞑想をすることでリセットされるので、記憶力もアップします。ぜひ、イライラの緩和だけではなく、頭が疲れたときにも瞑想をしてみてください。
睡眠の質の向上・リラックスできる
瞑想をすることで、睡眠の質の向上やリラックス効果を期待できると言われています。寝る前やお風呂に入っているときに瞑想をすることで、ぐっすり眠れることがあるのです。寝る前は、横になった状態でタイマーをかけずに瞑想するのがオススメ。そのまま寝てしまっても大丈夫です!よく眠れる・リラックスしている状態は、副交感神経が優位になっている状態になります。副交感神経が優位とは、癒しを感じる神経なので、ストレスが和らいでいる状態なのです。多くの方にとって、瞑想は自分を穏やかに保つ良い方法と言えるでしょう。
瞑想でもストレスを感じる時はCBDを試してみるのもオススメ

瞑想を何度かしても、ストレスが解消できなかったり、イライラが和らがないときには、CBDを使うのもオススメです。CBDとは、大麻草の茎や種子から採れる成分でカンナビジオールを略したもの。中毒性がなく、精神面で与える影響も少ないので安全とされています。しかし、大麻草の茎と種子は合法なの?と心配な方もいらっしゃるかと思います。輸入する際に、書類や資料を厚生労働省へ提出しチェックを受けており、茎や種子を使っていると証明された物なので合法であり、安心して使うことができるのです。CBDは、体の機能のサポート、ストレスの和らぎやリラックス、睡眠の改善などの効果が期待されています。ガムやグミ、オイル、肌に塗る化粧品などさまざまなタイプの商品があるので、好みで選ぶのがいいでしょう。瞑想ではないストレスを和らげる方法の1つとしてCBDを使うのもオススメです。