【忙しいあなたへ】女性のためのヘルスケアアプリ5選

HEALTH

毎日、仕事に家事育児とフル回転で動き回っているあなた。本当にお疲れ様です。健康が大事だとわかっていても、自分のことは後回しになってしまいませんか?そんな忙しいあなただからこそ、健康管理はタスクの一つ。「そうは言っても面倒なことは続けられないし・・・」そんなお悩みのあなたにおすすめなのが、アプリの活用です。アプリで「見える化」することで、簡単に体調管理をすることができます。

この記事では、あなたの悩みに合わせたおすすめのアプリを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

目次
・アプリの選び方
・トータル健康管理アプリ
 ー①FiNC/フィンク
 ー②WomanLog カレンダー
・睡眠サポートアプリ
 ー①熟睡アラーム
 ー②Sleep Cycle
・ヨガアプリ
 ー①Daily Yoga
・さいごに

健康管理アプリの選び方

アプリはたくさんあり、何を選んだらよいのかわからなくなってしまいますよね。せっかくダウンロードしても続かなければ意味がありません。まずはチェック項目で、自分に合うものは何かを検討してみましょう。

目的を選ぶ

あなたが今一番気になることは何でしょう。月経前後の不調?血圧?それとも体重?一つのアプリで様々な情報を管理できるものもあれば、1つだけの機能しかついていないものもあります。性格によって、目的を絞ったシンプルの方がよいか、あれこれと機能がついている方がよいかは異なります。自分がどちらのタイプで、何を管理したいのかをまず考えましょう。

記録タイプはより簡単なものを選ぶ

基礎体温の管理などは毎日記録しなければいけません。

  • アイコンが複雑で入力画面かわかりにくい
  • 小数点などの数値が入力しにくい

といったアプリはだんだんと入力が面倒になってしまい、結局使わなくなってしまいます。なるべく簡単で、直感的に入力できるものを選びましょう。

予算を決める

アプリは無料で使えるものがたくさんありますが、課金することでより便利な機能を使えるようになります。しかし、健康管理アプリは基本ずっと使い続けるものです。便利だから、と有料会員になってもその金額が負担になっては意味がありません。最近は無料でも多くのコンテンツを利用できるものが多くあります。ご自分のお財布の事情に合ったアプリを選びましょう。

月経管理から体重まで!おすすめトータル健康管理アプリ

月経の記録も含めたトータルで健康管理ができるおすすめアプリを紹介します。

①   FiNC/フィンク

https://finc.com/

「カラダのすべてをひとつのアプリで」がコンセプトのトータルケアアプリです。生理だけでなく、体重や歩数、睡眠時間も管理できます。情報を入力すればするほどAIが学習し、あなたの生理周期にあわせてあなたのためのアドバイスがアプリに届きます。また、その時期にやるとよいセルフケア動画も届きます。基本無料で使うことができ、有料会員になると糖質管理など複雑な案件も対応してもらえます

②   WomanLog カレンダー

https://www.womanlog.com/

ずぼらさんでも続けられると好評のアプリです。100以上の症状があらかじめ登録されているので、アイコンをクリックするだけで自分の体調を記録することができます。また、排卵予想、薬の飲み忘れを防ぐためのリマインダー機能、パートナーと情報を共有など細かいところに気を配ってくれる便利なアプリです。

生理を管理し、自分のリズムを知ろう

生理前になるとイライラしたり、なんだかやる気が出なかったり、もしくはお腹や腰が痛くなった経験はありませんか?これらはPMS(月経前症候群)と呼ばれ、生理前の10日から3日前に症状が現れ、生理開始とともに症状が消失していくのが特徴です。

なんと、日本人女性の約7割がPMSに悩んでいるという調査結果も出ています。(Tanaka E,Momoeda M,Osuga Y et al.Burden of menstrual symptoms in Japanese women;results from a survey-based study. journal of Medical Economics 2013;Vol 16, No 11:1255-1266)

また、ひどい生理痛や、更年期の症状などに悩む女性も多くいらっしゃるでしょう。生理をなくすことはできませんが、生理周期と基礎体温をアプリで管理することで、次の生理日やPMSの症状が現れやすいタイミングなどを予測しやすくなります。自分のリズムを知ることで、体調に合ったスケジュールを組んだり、大きく体調を崩す前に休んだりすることができるのでとても便利です。また、何か問題があった時に婦人科で診察を受ける際に、データがあると非常に役立ちます。妊娠の予定がなくても、記録を残した方がよいでしょう。

良い一日は良い睡眠から!おすすめ睡眠サポートアプリ

アプリで睡眠を計測することで、睡眠サイクルを正しく知ることができます。体重を図るように睡眠を可視化することで、管理しやすくなるでしょう。結果、睡眠の質が上がり、すっきりとした気分で目覚めることが可能です。

①   熟睡アラーム

https://jukusui.com/

医療関係者が選ぶ 睡眠に悩む方におすすめしたい 熟睡サポートアプリ NO.1に選ばれたことのある、日本でシェア率が一番高い睡眠アプリです。レム睡眠・ノンレム睡眠を計測し、睡眠の充実度を計測してくれます。快眠度のこまかな計測・記録が可能。眠りが悪くなる原因を見つけたい人にぴったりのアプリです。

➁   Sleep Cycle

https://www.sleepcycle.com/

睡眠の種類といびきを記録・分析してくれるアプリです。「熟睡アラーム」と機能はほぼ一緒です。スマホに搭載されているセンサーによって睡眠中の体の動きを感知し、眠りの浅いタイミングでアラームを鳴らす機能がついているので、二度寝してしまう、なかなか布団から出られない、という方におすすめです。

健康は良い睡眠から

あなたは今の眠りに満足していますか?フジ医療器が実施した20歳以上の全国の男女6,457名を対象に「第8回 睡眠に関する調査」をしたところ、睡眠への不満がある人は94.8%とほぼ全員が睡眠に不満を抱えていることが分かりました。しっかりと眠れないことで日中も頭がぼんやりとしてしまい作業効率も低下します。それだけではありません。睡眠の質が下がると脳の疲労物質が溜まり続け、アルツハイマー型認知症を引き起こす危険性もあります。また、成長ホルモンが分泌されないため、肌の老化を引き起こしたり、太りやすくなったりと悪いことばかり。

アプリを使いながら、質の良い睡眠を目指しましょう。

おうちヨガで健康維持!おすすめヨガアプリ

ヨガは心と体の健康を保つのにとても役立ちます。筋トレのように激しく動かないので、リラックス効果が期待できます。さらには血流をよくしてむくみや冷えといった女性ならではの不調を改善するので、ぜひ毎日やりましょう。

①    Daily Yoga

https://dailyyoga.com/#/

名前の通り、毎日のヨガを習慣化するために開発されたアプリです。初心者向けのプランから難易度の高いベテラン向けまで揃っていて、ヨガインストラクターでも利用している人が多いそうです。さらには時間も5分から45分と幅広く用意されているので、「寝る前にちょっとだけやろう」といった使い方ができるのも嬉しいポイントです。無料会員では初心者向けのコースしかビデオが選べませんが、有料会員になることで世界的に有名なインストラクターのレッスンを受けられます。まずは無料で試してみて、習慣化したら有料会員になってもいいかもしれません。事前にヨガマットだけ用意するようにしましょう。

アプリで健康を維持しよう

「今は元気だから大丈夫!」そう思っていても、いつその健康が損なわれるかは誰にも分かりません。いざというときのためにも、自分の体調を記録しておくと役に立つでしょう。特に女性は家族やパートナーのことを優先しがち。仕事も責任のあるポジションだと、無理をしてしまう場面が多くなるのではないでしょうか。アプリに体調を入力する、たった5分でもいいので自分のために時間を使いませんか?1日のうち少しでもそういった時間を作ることが、明日の健康を作ります。

ピックアップ記事

関連記事一覧