夏こそ、甘酒!ミネラル補給で夏バテ防止

年越しや初詣の時に、神社前の屋台でアツアツの甘酒が売られているイメージがありますが、実は「甘酒」は夏の季語なんです。昔は夏の風物詩として、海水浴の時期によく飲まれていたと言います。夏バテを防ぐ、疲労回復の栄養ドリンクとして親しまれていました。
今では「飲む点滴」とも言われ、美容面でも注目される甘酒。美容と健康に欠かせないミネラルが豊富に含まれています。甘酒で得られる嬉しい効果や、アレンジレシピをまとめました。
甘酒は美容と健康にいい成分がたっぷり!

甘酒は酒粕から作る微量なアルコール分を含むものと、米麹から作るアルコールを含まないものと、2種類あります。どちらの味が好みか、飲み比べてみましょう。あくまでも好みによってどちらが美味しく感じるか異なりますが、特に米麹の甘酒は、米由来のやさしいまろやかな甘みで飲みやすいです。「甘酒は苦手……」と感じている方は、米麹だけでつくられた甘酒を一度飲んでみてください。酒粕の甘酒は、製造過程でアルコール分はほとんどなくなりますが、妊娠中・授乳中の方は避けたほうがいいでしょう。
今回は、どの方もどんなタイミングでも飲みやすい、米麹の甘酒の栄養分をご紹介します。
ブドウ糖
エネルギー補給に欠かせない、ブドウ糖が甘酒の主成分です。脳のエネルギー源ともなる大切な栄養素。甘酒は液体なので消化吸収の負担が少なく、すぐに体内に吸収され効率よくエネルギーに変換されるため、疲労回復にも効果的です。
ビタミンB群
糖質をエネルギーに変換する、代謝を助ける働きをします。ブドウ糖と一緒に摂ることでより効率よくエネルギー補給が可能になります。疲労回復、新陳代謝促進、ホルモンバランス正常化、皮膚や粘膜の健康維持の効果が期待できます。
食物繊維・オリゴ糖
甘酒には食物繊維とオリゴ糖が豊富に含まれています。食物繊維が腸を刺激して、便秘の予防・解消をサポート。オリゴ糖は腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれる効果があります。腸内環境を整えることで、老廃物の排出を促し免疫力UPや、美肌効果も期待できます。甘酒は腸活にもピッタリです。
必須アミノ酸
体内で合成することができない9種類のアミノ酸を、必須アミノ酸といいます。食物によって摂取する必要があり、それがすべて甘酒には含まれています。疲労物質である乳酸の発生を抑え、免疫力アップやストレス解消などの効果もある、身体づくりに欠かせない栄養素です。
忙しい朝や、小腹がすいた時にも手軽にエネルギーチャージできる甘酒。少量でも満足感が得られるのも嬉しいポイントです。栄養分が豊富ですが、摂りすぎは肥満の原因に……。適量での習慣化がオススメです。コンビニや自動販売機などでも販売されているので、日々に取り入れてみましょう!
熱中症予防にも甘酒を

熱中症予防には、水分・糖分・塩分を摂る必要があると言われていますが、甘酒にはそれらがすべて含まれています。エネルギー源となるブドウ糖やアミノ酸、エネルギー代謝を助けるビタミンB群も含まれていることから、効率よくエネルギーチャージが可能に!
暑すぎて食欲が減退してしまったときも、液体だから飲みやすく、体への負担を抑えて消化しやすいというメリットもあります。オリゴ糖が含まれていて、お腹にもやさしい甘酒です。
熱を加えてアツアツの甘酒にすると、米麹に含まれる酵素が失われ、ビタミンB群が壊れてしまうので、特に夏は冷し甘酒がオススメです。朝食時や、おやつの代わりに甘酒を飲んで夏バテ防止に役立ててみてください。
アレンジも色々。甘酒の楽しみ方

温めて飲むもよし、冷やして飲むもよし、もちろん常温でも美味しい甘酒。料理の際、砂糖代わりにも活用できます。比較的どんなものとも相性がいいので、ドリンクアレンジもしやすいです!簡単に取り入れられる、美味しいアレンジをご紹介します。
青汁甘酒
市販の青汁をお好みの濃さで、水に溶いて作ります。甘酒をさらに加えて混ぜれば完成!青汁の香ばしい風味と、甘酒の甘さがマッチして美味しく色んな栄養素を摂ることが出来ます。
甘酒アイス
お子さんも食べやすい、アイスにして甘酒を楽しみましょう。甘さがスッキリするので、甘酒の甘みが苦手な方もアイスなら取り入れやすくなります。
お好みの型やお皿を用意し、そこに甘酒を注いで一晩冷凍庫で冷やせば完成です。100円ショップなどに、キャラクターの製氷皿やアイスバーメーカーなども販売されているので、いろんな形の甘酒アイスを作るのも楽しいです。
美容と健康のために、特に夏は積極的に甘酒を

優しい甘さで飲みやすく、手軽に手に入る甘酒。腸内環境を整えて美肌作りや、スピーディなエネルギーチャージにも役立ちます。冷やしても美味しい甘酒を冷蔵庫に常備して、飲むだけでなく料理にも活用し、適量を日常に取り入れ夏バテ知らずの体になりましょう。